ライターズブルース

読むことと、書くこと

読者と、それ以外

国境の南、太陽の西』/村上春樹講談社文庫/1995年刊

 村上春樹の話になると「私はちょっと……」と申し訳なさそうに言う人がいる。現役の世界的作家の作品を読んでいないとか、読んだけど楽しめなかったというのは、なんとなく肩身の狭いもので、白状すると私も以前はそうだった。

 羊男とかジョニー・ウォーカーさんといった得体の知れない人物(人物なのか?)が登場すると、うまくイメージを描けない。10代20代の男の子の性器をなんでもないことのように操る女性が登場すると、すっと心が離れる。空から魚が降ってくると、その手には乗らないゾという依怙地な気持ちになる。その一方で、自分にはイマジネーションというものが足りないのかもしれないと内省してみたり。結果的に、村上作品の話でワイワイ盛り上がる人の輪の中で「おもしろいとは思うけど」とか「すごい作家だとは思うけど」と釈明しつつ「私はちょっと……」と後ずさりすることになる。

 きっかけは何だったのか。あるとき何かの気まぐれで「羊男」が登場すること以外は何も覚えていない小説を本棚から抜き取って読んでみると、すいすい読めた。最初に読んだときはピクリとも動かなかった自分の心がドキドキワクワクしていることに、びっくりしながら読んだ。

 前後の状況を比較して考えると、おそらく以前の私がフリーライターという商売をしていたことが、ある程度関係している。自分が文章を書くときの生理的な感覚を、読むときもどこかで引き摺っていたとか、出版業界の片隅に生息する人間としてこの作家の小説を読んでいないのはマズイ、とでもいうような義務感が邪魔になっていたとか。その商売を廃業して会社員としての生活に数年身をおいて、何もすることのない休日の午後に手に取ってみると、まるで別の本を読んだみたいにおもしろかった。そんな感じだ。

 それで現在、村上春樹の小説は読者とそれ以外を明確に分ける文章で書かれている、という仮説を抱いている。読者にとってはおもしろい。読者でない人にはおもしろくない。一つ一つの文章が読者のために書かれている、その徹底の度合いが並外れている。だから、職業とか性別とか年齢とか、読者として不必要な属性を持ったままその世界に入ろうとする人を時としてはじく。読者として入ってきた人には、職業や性別や年齢からの自由を約束してくれる……のではないだろうか? 少なくとも私は、彼の作品の読者になることができたのは、ライター稼業を辞めて良かったことの一つだと認識している。

 いろいろ思い出したついでに書き添えると、『国境の南、太陽の西』だけは、なぜか最初から好きだった。地味な話だからかもしれない。超常現象は起きないし、親友や親友の恋人が自殺したりもしない。ジャズバーの経営者だった男はジャズバーの経営者のままで、離婚もしないし心中もしない。最初と最後を比べたときの違いといえば、もともとそこにあった孤独の影がもう少し深くなる。そういう話だ。私の周囲では『ねじまき鳥クロニクル』こそが村上春樹の最高傑作だという人が多くて、私は長い間その作品を十分に楽しめずにいた。だからやっぱり肩身は狭くて、いやいや私はこっちの方が好きです、とは言えずにいたけれども。

 じつは『ねじまき鳥クロニクル』の制作過程で削除した章をベースにして新たに別の小説を作った、それが『国境の南、太陽の西』だったという。エッセイでそう書かれているのを読んだとき、ついニヤッとしてしまった。私はたぶん、裏口から入った読者なんだと思う。裏口限定の入場スタンプが押されているようで、そのスタンプごとこの小説を今も偏愛している。

ナット・キング・コールの唄う"国境の南”を思い出しながら書いたけど、じつはそんなレコードが存在しないことが後からわかった、というエピソードも好きです。

18年目の追悼

百日紅』上下/杉浦日向子ちくま文庫/1996年刊

 好きな作家の本は捨てられない、というよりは、捨てられない本こそが好きな作家の本、かもしれない。読破しようと意気込んで買い揃えた覚えはないのに数えてみれば10冊以上ある。もう読まないものは処分しようと思うのに、さてどれを、と考え出すと選べない。そうか、私は杉浦日向子という作家が好きなのか、と気づく。

 その存在を知ったのは本よりテレビが先だった。目当ての番組がないときは習慣的にNHKに合わせる両親だったから、毎週木曜の夜は大抵『お江戸でござる』と決まっていた。私がアルバイトから帰宅しておかずを温め直す頃合いに、江戸の町方を書割にしたお芝居が始まる。そのあと演歌歌手の歌唱を挟んで「おもしろ江戸ばなし」というコーナーがあり、そこで「先生」と呼ばれていたのが杉浦日向子だった。

「先生、今日の間違いは?」

 江戸の町人に扮した役者さんたちが衣装もメイクもそのままにその人を囲んで尋ねると、

「はい、今日は火消しのお話でしたね。火事と喧嘩は江戸の華、と言われておりまして……」

といった具合に時代考証が始まる。たまに「間違いは、一つもありませんでした」という回もあり、すると役者さんたちが「おおっ」と湧き立つ。役者さんたちとは対照的な渋い色合いの着物を着ていて、それがよく似合っていた。ソファか炬燵に寝そべりながら母は、「この人何でも知ってるんだよ」「この着物は衣装じゃないね」とこの先生をご贔屓にしていたように思う。

 あるとき、つげ義春水木しげるを目当てに本屋でちくま文庫コーナーを物色していると、背表紙に「杉浦日向子」とあるのが目に留まった。「あの江戸の先生は、マンガも描いていたのか」と意外に思い、手に取ったのが『百日紅』上下巻だ。

 葛飾北斎とその娘・お栄を中心に描いた、絵師のお仕事マンガとでも言おうか。弟子、ライバル門下生、客、大家、遊女、仙女等々、登場人物は多種多様。怪談めいた話もあればライバルとの鞘当てや淡い恋情が描かれる回もあり。たとえば、別所で暮らす母親に暮らし向きを訊かれると、お栄はこんな風に答える。

「親父と娘で筆二本、箸四本あれば、どこへ転んだって喰っていくさあ」

 そんな風な話だ。

 この一作をもって、私は自分の考え違いを訂正した。テレビの解説者がマンガも描いているのではなく、漫画家として立身した人がテレビで解説していたのだ。

 彰義隊に加わった少年の目線から上野戦争を描いた『合葬』。

 全編浮世絵タッチで遊郭を描いた『二つ枕』。

 幕末の道場主の放蕩の日々を描いた『とんでもねえ野郎』。

 他の作品も読むにつれ、漫画より先に時代考証家としての下積みがあったこと、画業は既に引退して、現在の本業は「御隠居」であることがわかった。四十そこそこで隠居とは、さすが江戸の人は違うなあと、テレビに映るその人を眩しいような気持ちで見るようになった。

 そしてその呑気なイメージも、結局は的外れだった。一人暮らしを始めて、『お江戸でござる』を見ながら母親の作った夕飯を食べることもなくなった頃に、享年46歳という訃報がもたらされた。長年血液関係の難病を患っていたという。療養とか闘病という説明は抜きに、「隠居」で通す。そこに江戸前の美意識とか価値観と言われる何か、言葉で説明し尽くせないものが明示されているように感じた。「江戸とは過去ではなく、いまここ」というこの作家のエッセイを、わかったようなわからないような、ただぼんやりと読み過ごしていた私は、追悼よりは感服に近い心境だった。

 死によって作品が完成する、なんて言い回しは、きっとこの人は好きではないと思うけれども。折れや染みだらけの文庫本を手に取ると、訃報を聞いたときの驚きが甦る。形代のようなその本を捨てることができない。

未読の作品もあったことがわかって、新たに2冊買い足した。せっかく断捨離したのに……。

一途にはなれない

『吉兆味ばなし』/湯木貞一/暮らしの手帖社/昭和57年〜平成4年刊

 某城下町に知る人ぞ知る割烹の名店があるとの案内を得て、ついて行ってみると期待を上回るとてもおいしいお店だった。案内をしてくれた人に、『吉兆味ばなし』の世界だと思いました、と感想を伝えると、二、三秒の間をおいてこんな応えが返ってきた。

「その本は読んでないけど、それは違うと思う」

 そうか。たしかに違うかもしれない。吉兆といえば高級懐石の代名詞的存在で、大阪、京都、東京にいくつも店を構える一大グループ会社でもある。方やその割烹料理店は、おかみさんが一人で切り盛りするカウンターだけの小さなお店だ。規模も違えば、お料理の形式も違う。せっかく連れていってもらったのに的外れな感想を口走って、申し訳ないような、恥ずかしいような。しかしその一方で、あの本を思い出した事実は事実として否定はできない。何がどうつながって思い出したんだろう。

 自分の頭の混線をほぐそうと本を開いてみると、たとえばこんな箇所が目に留まる。

お客さんにかわいがってもらわなければ、とおもって、ちょっと派手にものを食べたお客さんがあると、たとえば、鯛のいもかけもほしい、鮎の大きいの焼いてくれとか、目玉料理をつぎつぎにたべてくださるお客さんが、お帰りになると、何度あとを追いかけていきたい、とおもったかしれません。お客といっても、よばれた方が、おいしかったといわれても、それにはお愛想が入っています、ほんとうにお金を払って下さった人でないと、おいしかった値打がどうかわかりませんから、それで追いかけて行って、ほんとにどうでした、とたずねたいなあとおもったことでした。

 吉兆創業者の湯木貞一が初めて自分の店を構えたときの回想譚だ。私が某城下町の割烹のおかみさんから連想したのは、この一途さだったかと思う。

 たとえば私が刺身のツマも海老の尻尾も平らげると、空いた器を下げるときにおかみさんの口元がほんの少し綻ぶ。そういうことを何度か繰り返すうち、ぱちっと目が合う。その回数が増えていく。地元の名士と呼ばれるお客さんたちから、おいしいおいしいと言われ続けてきた腕前をもって、それでもなお、一見の若輩に過ぎない私がお料理をどう食べるかを真剣に見守っている気配があった。

「お客さんの顔がぱっと浮かぶんです。それで、ああ、あれも食べさせたい、これも食べさせたいって思うんです」

 奥の席の常連さんに仕入れについて質問されると、弾んだ口調でそう答えていた。

『吉兆味ばなし』は雑誌「暮らしの手帖」の長寿連載の単行本。「日本の家庭料理を守る主婦の方に向けて、何かのお役に立てば」という趣旨で、季節ごとのお献立の考え方や素材の扱い、だしの取り方や調理道具、あれこれ惜しげもなく語られている。大して料理もしない私がなぜこんな立派な本を持っていたかというと、その昔、ある料理人へのインタビュー記事を請け負った際に「座右の書」として指定され、資料として買い揃えたのだった。読み物としておもしろいことに加えて花森安治による装丁も麗しく、その仕事を終えた後も蔵書として手元に置いていた。

 しかし、引越しから数ヶ月経って本を荷ほどきしてみると、全四巻中、四巻しかないことに気がついた。段ボールをすべて空けても一巻から三巻が見つからず、どうやら古書店に引き渡してしまったらしい。A5版ハードカバー函入四冊のボリュームに怖気づいて、この際だからと思い切ったことは覚えている。でも良い本なんだよなあ、と思い直したことも。それにしても、なぜ四巻だけが。引越し前の混乱が悪夢のように思い出される。

 某城下町の割烹店を訪れたことをきっかけに、ついに一巻から三巻を買い直した。一途とはほど遠い何かを誤魔化すようで、後ろめたいような、恥ずかしいような。

(註:「吉」の字は、正しくは「土」に「口」)

一巻についてはソフトカバーの廉価版もあり。版元のセンスと良心を感じる。

絵をみること、本を読むこと

 

『絵のなかの散歩』洲之内徹新潮文庫/平成10年刊

 本に始まり、本に終わる。それが私の引越しだ。机や床に積み上げられた本をどかさないことには荷造り一つできない。越してしまえば生活必需品を開梱し、足りないものを買い足すことに追われる。洗濯と入浴と睡眠ができるようになれば、あとのことは後回し。段ボール五箱の本は長らく手付かずで放置された。

 食事も、簡単なもの以外は外食に頼ってばかりで、おかげで近所にいくつか馴染みができた。羽根つき餃子が名物のカフェがその一つで、カウンターと二人掛けのテーブル三卓の小さなお店だ。おいしいのはもちろん、器や内装の感じがとても良い。テーブルごとに異なる椅子、入口のステンドグラス、アンティークの照明、空間全体に業務用什器のぎすぎすしたところが少しもない。自宅で寛げない分、ついお店で寛いでしまう。

 壁に大きな油絵が掛かっていて(何号という規格を示せればいいのだけど。とにかく家庭ではまず掛けられない大きさだ)、最初は抽象画かと思ったが、少し離れた席から見たときにどこかの港を描いたものだと気づいた。顔馴染みになった店主に「すてきな絵ですね」と声をかけると、おかみさんのお父上が描いたものだと教えてくれた。

「いやあ全然、有名とか、そんなじゃないです。女房の実家に置いてあったのを持ってきただけで。女房も喜びます、こういうものはやっぱりね、人に見てもらわないと」

 自分がこの店を好きだと思う理由の源泉に触れたような気がして、しばらく酒を飲みながらその絵を眺めていた。そうしているうちに、無性に洲之内徹の本が読みたくなった。

 洲之内徹は銀座の画廊主で、美術雑誌でエッセイを書いていた人だ。画廊をやる前は小説を書いていて、3回芥川賞候補になっている。戦後に書かれたその小説が大学の講義で扱われていたために私はこの人の存在を知り、手に入る本はひととおり買って読んだ。もしこの人の文章を読んでいなかったら、飲食店に掛けられた絵を眺めて楽しんだり、それについてお店の人となにがしかの会話をすることもなかったと思う。絵の見方、ではなく、絵を見ること自体を、私はこの人の本から教わったと言っていい。

 美術雑誌で連載を持つ前、書き下ろしとして刊行された最初の本が『絵のなかの散歩』。その最初の一編「赤まんま忌」では、19歳の息子がバイクの交通事故で死んだ、その第一報を受けてから葬儀を終えるまでのことがほぼ時系列で記される。電話を受けて「息子はもう助からないな」と思ったこと。自分の対処が少し違えば、意識はなくても息のあるうちに妻は息子に会えたかもしれないこと。警察からはカーブを曲がらず木に激突したと聞かされていたが、現場を確かめると何かを避けようとした痕跡があったこと。しかし何を避けようとしたかは調べようがないこと。葬儀をした教会の周囲に丈の高い赤まんまの花が咲いていたこと。その直後に偶然手に入れた絵に赤まんまが描かれていたこと。「その絵を私は、夏の終る頃になると、思い出して、しばらく自分の部屋に掛けておくことがある」。

 22頁中、最後の1頁になって初めて具体的な絵画が登場する。美術随想と聞いて人が思い浮かべる文章とはかけ離れているかもしれないが、もし知らない人に洲之内徹を紹介するとしたら、私はこの一編を選ぶ。絵とはそのようなものだし、そのようにしか書き得ないという、この人の決意が表明されていると思うからだ。

 餃子カフェから自宅に帰ると、クローゼットに積んだまま放置していた段ボール箱のうち「文庫本①」とマジックで書かれたものを引きずり出して、中身を確かめる。目当ての本はすぐに見つかった。よかった、自分がこの本を捨てるはずがない。布団に入って何編か読んでいるうち、不思議と気持ちが落ち着いてきた。引越してきて以来、初めての感覚だった。そろそろ本も荷ほどきしないとな、と思いながら眠った。

巻頭口絵は8頁。本文中は白黒の図版が複数掲載されている。

フェミニスト礼賛

 

『ミレニアム』1〜3部/スティーグ・ラーソン/ヘレンハルメ美穂、岩沢雅利、山田美明訳/ハヤカワ文庫/2011〜2012年刊

 引越し先が決まって一世一代の断捨離に取り組まんとする私に、ある人が助言してくれた。

「また買える本は、いいと思いますよ。買えない本だけ、持って行ったらいいですよ」

 なるほど確かにそのとおりで、たとえば『ミレニアム』はまさに典型。世界的超ベストセラーのハヤカワ文庫なんて、少なくとも私が生きている間は絶版にならない。三部作計六冊はそれなりに場所をとることだし、この際だから処分しようと一度は決めたけれど。迷って結局、積み上げた山を取り崩して新居に持ってきてしまった。なぜ捨てられなかったか。

 まず並のおもしろさではなかった。推理小説に付きものの登場人物一覧表、孤島の見取り図、家系図ストックホルムの市街図など、図録を広げるだけでワクワク感が甦る。日本語訳が刊行されてからかなりの間あちこちで絶賛されていて、私はたしか宮本輝さんが「夢中になって読んだ」と言っているのを見て買った覚えがある。映画版『ドラゴン・タトゥーの女』もヒットしていたし、今さらストーリーを紹介することは控えるとして、この際ただ一つ、女性の描き方がすばらしかったことを強調しておきたい。

 たとえば窮地に陥った主人公を助けるため、強力かつスマートな武器を携えて登場するのはヒーローではなくヒロイン。自分だけを頼りに生きてきた彼女は、事件解決の過程で初めて人と協力し、人に心を許し、傷を負い、自分の変化を受け入れる。勇敢そのものだ。二部三部と読み進めると脇役もカラフルで、身長184センチでボディビルディングが趣味の公安警察官や、法廷で自分の性遍歴やマリファナ吸引経験を引き合いに弁論する弁護士などが登場する。類型的な女性は一人もいない。

 著者自身が投影されていると思われる男性主人公は、話中何人もの女性から誘われてセックスに至るが、不思議なことに嫌味がない。おそらくこの作家が、自分の分身をカッコよく描くことには一ミリも興味がなくて、とにかく彼女たちの怒りに共感し、彼女たちの強さを尊敬し、それを描くことに夢中だったからだと思う。個人的に経験的に無意識的に、男性作家が描く女性像にはあまり期待していなかっただけに驚いたし、読んでいて嬉しかった。

 著者のスティーグ・ラーソンは三部作の完成直後に急逝したという。遺された構想メモを引き継いで他の作家が書いた続編も、おもしろかったけど、手放すのにそれほど迷わなかった。小柄な体躯で改造バイクを乗りこなす若い女性に対して中年男性が「かっこいいな」と賛辞を送る、こういうちょっとした場面は、根っからのフェミニストでないと書けないと思う。

 もう3回は読んだからストーリーもディティールもあらかた頭に入っているけれど。そうだ、甥っ子がもう少し大きくなったらあげよう。そう思いついたことが留保の決定打となった。今のところ絵本や漫画の趣味は私と合うし、きっと楽しんでくれるに違いない。楽しんだうえで、世にいう「オンナの魅力」なんてものは実際にはなくて、魅力を備えた女性が存在するだけだと伝わるといいなと思う。

同じ図版は本体にも掲載されているけれど。別紙は便利だし、楽しい。

実用書の効用

『新版・文化服装講座② 婦人服(下)』文化服装学院編/文化服装学院出版局/昭和43年刊

 ご自由にお持ちください、と書かれているとつい「どれどれ」と足を留めてしまうのは、昔から私の性分だったようで、15年以上住んだ部屋を引き払うとなるとその手のガラクタをいっせいに処分することになる。けれども中にはそうと一括りにできないものもあって、その一つが『新版・文化服装講座』。全六巻の二巻目だけ、県立高校の図書室で廃棄処分になって廊下に放り出されていたのを、高校生だった私は拾って帰った。

 洋裁に興味があったわけでもないのに、なぜ持ち帰ったか。まずは豊富かつ詳細な図解に惹かれたからだ。採寸方法、型紙の作り方、芯の当て方、縫い方、裏地の始末、襟やポケットのバリエーション、一から十までこと細かに解説されている。全体の構成も念が入っていて、洋裁一般の原理原則から始まり、スーツ、コート、社交服、なんとスキー用のスラックスやブラジャーの作り方まで、まさに至れり尽くせり。奥付によると昭和43年刊。六巻組の他の巻は、古書店で探しても見つからなかったし、当時洋裁というものがどれほど一般的だったかは想像するほかないけれども、もしこれを全六巻持っていれば一生着るものに困ることはなかったろうと思わせる頼もしさだ。巻末に貼られた貸出票には5名の生徒の名前が記されていて、最後の貸出は昭和53年6月23日。平成10年に廃棄処分とされたのは、20年間貸出されていなかったことに加えて、本自体が痛んでいたからだと思う。

 実用書としてどれほど優れているか。その証拠に、洋裁のヨの字も知らなかった当時の私は、この本を眺めているうちに「服って作れるんだ~、へえ~」と感心して、「だったら作ってみよっ」と勢いに任せて、ミシンも持っていないのに手縫いでコートを仕立ててしまった。それで、その冬はそれを着て学校に通った。よそ目には相当不恰好だったに違いないが、自分のために自分の手で拵えたコートを着て学校に行くときの気分。あれを自己満足というのだと思う。そして、それこそが実用書というジャンルの本が発揮する最大の効用なんじゃないかと思う。

 コート一着で味をしめた私は卓上ミシンを買ってシャツやズボン、スーツやワンピース、一通り作った。それで実感したのは、既製服というものは存外安いということだ。ズボンの股のところはミシンを通すのが難しく、履けることは履けるけれども履き心地の良いものは、結局作れなかった。ブラジャーに至っては、こんな小さな布キレがなぜこんなに高いのかと嫌々買うのが常だったが(そもそも私の場合は物理的にあまり必要を感じていなかったせいもある)、作ってみるととても着用に足る代物にはならなかった。材料費と時間と仕上がりをトータルすると、結局は買ったほうが安いという結論に落ち着いて、大学3年生の冬にロングコートを仕立てたのを最後に洋裁からは手を引いた。

 文化服装学院が刊行している最近の教本や、型紙付きの雑誌「装苑」のバックナンバー、長らく使っていなかったミシンも、引越しを機に処分した。多分おそらく、この先自分で服を作ることはないと思う。ないと思うけど、もしかして。その気になれば。いざとなりゃあ、作れるゾ。頁を捲れば今でもそういう気分にさせてくれるから、この本は捨てられない。

一個800円のボタン代をケチった結果のアシンメトリーデザイン