ライターズブルース

読むことと、書くこと

コロナ文学(仮)

『私たちの世代は』/瀬尾まいこ/文藝春秋/2023年刊
『戒厳令下の新宿 菊地成孔のコロナ日記 2020.6─2023.1』/菊地成孔/草思社/2023年刊

 例の感染症の流行によって、従来ありえたはずの学校生活を失った子どもたち。『私たちの世代は』は、渦中の彼らの生活とその後を描いた小説だ。現在中学二年生の甥っ子はまさにそういう「世代」。読めば自分の身に重ねて思うところがあるかもしれない、読書感想文を書きやすいかもしれない、そう思って試しに読んでみたけれど。

 主人公が二人いて、時制も少し複雑だ。たとえば小学生の「私」から、就職活動をしている「私」に切り替わって、さらに小学生の「わたし」に切り替わる……小説をある程度読み慣れていれば、二人の主人公の邂逅に自然と興味を惹かれる構成になっているけれども、甥っ子の読解力でついていけるだろうか。気がかりで、結局本人には勧めなかった。

 それでよかったんだと思う。なにしろ私自身が、あの時期に甥っ子がどういう風に暮らしていたかをよく知らない。学校が休校になったとか、タブレット端末を使って授業をしているとか、報道や姉の話で多少聞いていたけれども、本人から聞いた話ではない。それなのに「アナタもこういう経験したでしょう、こういう話を読めば共感するでしょう」みたいなノリにならなくてよかった。

感染症って、便利なこともあるよね」
 スーパーでパンと飲み物を買い込んで清塚君の家に向かう途中でママは言った。
「どうして?」
 この暑い中マスクをしないといけないし、スーパーに行っても他人と一メートルは距離を空けないといけないし、一人しか店内には入れないし、面倒なことだらけだ。
「買ったもののほうが安心だからって、料理しなくても堂々と言い訳できるし、こんなに人がいない中歩けるなんて開放的だし、学校の友達の家に親までもがしょっちゅう行けるしさ」
「でも、感染症なんかなかったら、何だって自由にできるじゃん」
 わたしが言うと、
「そう? こんな事態じゃなかったら、清塚君の家になんてママ行けてないよ。ちょっとラッキー」
 とママは笑った。(『私たちの世代は』第一章より)

 読みながら思い出したのは、エッセイ『戒厳令下の新宿 菊地成孔のコロナ日記』だ。ライブハウスやコンサートホールはほぼ閉鎖、開演できたとしてもマスク必須、会話も拍手も禁止。フツウに考えれば、ミュージシャンにとって望ましい状況ではなかったはずだが。たとえば、渋谷のスタジオでライブ配信を終えて外に出た瞬間、「踊り出したくなる程舞い上がった」。

 誰もいなかったからである。
 それは映画のセットのようだった。端的に懐かしい。これは昭和の渋谷だ。(中略)コンビニがなく、公衆電話がたくさんあり、歩きタバコが吸い放題で、終電を過ぎると、ほとんど誰もいなくなり、やっている店は大通りにはない。そんな光景が、コロナによっていきなり現出した。
 それまで7時間以上パルコに閉じこもっていたので、エレヴェーターのドアが開いた時には、「うわああああああああ」と口に出してしまった。(中略)
 コロナが僕に与えたものは、概ね全て楽しいものだった。しかし、もし、真綿で首を締められるような、誰にでも共感してもらえるであろうこの閉塞感が、もしネガティヴなものとして僕の中に堆積しているとしたら、コロナはこの一瞬をもって、それを全て清算したと言えるだろう。僕には、空気が綺麗に見えた。(『戒厳令下の新宿』令和3年1月28日分より)

 方や小説で、方やエッセイ。小説に出てくるのは小学生の女の子とその母親、エッセイを書いているのは中年の音楽家。類似を見出すのは、おかしなことかもしれない。でも、たとえば小説の「ママ」が働く店にこの音楽家が飲みにきてもおかしくない気がするし、菊地成孔が担当するワークショップにこの親子が参加していてもおかしくない気がする。現在進行形の事象が介在してこその、不思議な感覚だ。

 ところで、感染症の流行によって私が体験した「良いこと」は、足の親指の巻き爪が治ったことだ。中学校の指定ローファーを履いていた頃から右も左も270度くらい巻いていたのだが、通勤で山手線に乗るのが嫌になって、片道四十五分くらい歩いて往復していたら、いつのまにか治っていた。それはまあ「ちょっとラッキー」だったかな。でも全体的にはやっぱり、うんざりすることのほうが多かった気がする。「概ね全て」楽しかった、とはとても言えない。

 要するに私は、次に「何か」が起きたら、この本の彼らのように生きてみたい、という誘惑に駆られているんだと思う。大地震なのか、致死的な疫病か、他の何かかはわからない。不可避の厄災の中で、不安と恐怖と混乱と、怒りや悲しみに自分を乗っ取られない方法。

 楽天的、というのではない。逞しさ、かな。それから人に優しい、とか。どう思う?……甥っ子といつか、そんな話ができるだろうか。できるかもしれないし、できないかもしれない、とりあえず私の宿題だ。

コロナ文学(仮)としては、東海林さだおさんの『マスクは踊る』(文春文庫)もおもしろかった。買って読んだはずなのに、見つからない。どこ行ったんだろう。

14歳の彼へ

個人的14歳向け課題図書

 中学二年生の甥っ子に、姉が手を焼いているらしい。学校のプリントを失くしたとか宿題を放ったらかしにしているとか、親としてヤキモキする気持ちはわかる。一方で祖父母や叔母(私)の前でそういう話をされて、余計にふて腐れる甥っ子の気持ちも。こういうとき、どちらか一方に肩入れすると話がこじれがちだ。
「夏休みの宿題、読書感想文だったら私が見てあげようか」
 話の方向を少しずらすつもりで言ってみると、
「……よろしくお願いします」
 私や姉が中学生だった頃と比べれば、全然素直じゃん。かわいいなあ。

 そんなわけで、差し当たって甥っ子にオススメの本をいくつか見繕う、というのが私の宿題になったのだが、やってみると難しい。何に興味があるんだろう? どのくらい読めるんだろう? おもしろいな、もっと読みたいなと思ってもらえたら嬉しいけど、その逆に陥る可能性もある。自分が中学生の頃に読んだ本を思い出してみたり、本屋でライトノベルコーナーを物色してみたり。

 あまり多くを望んではいけない、自分にも、甥っ子にも。最低限の目標として、世の中にはいろんな本があるよと伝えられるように、フィクション三冊と非フィクション三冊を選んでみた。

 

『海がきこえる』新装版/氷室冴子/徳間文庫/2022年刊

 男子高校生の恋と友情を描いた青春物語。姉の情報によると「彼女がほしい」お年頃、その手の小説も一つは入れておこうと思って。私は中学生の頃(30年前)にハードカバーで読んだ記憶がある。もっと最近の小説のほうがいいかもしれないけど、新装版が出ているということは今の少年少女にも通じるだろうと期待して。

 東京と地方。大人と子ども。男の子と女の子。久しぶりに読んでみると、その間にあるもののグラデーションが鮮やかだ。付きあう付きあわないとか、やるやらないとか、結果や白黒より大事なものがあるよと、叔母としては言っておきたい(直接は言わないけど)。

『天使のナイフ』新装版/薬丸岳/講談社文庫/2021年刊

 ミステリー(謎解き小説)を一つは入れようと思って選んでみた。私が中学生の頃は、学校の近くの古本屋で赤川次郎とか内田康夫とかアガサ・クリスティーの文庫本を100円200円で買って読み耽ったものだった。おかげでとりあえず語彙は増えた。語彙が増えると読める本が増える。

 薬丸岳さんは少年犯罪を題材とした作品を多く書いている。デビュー作『天使のナイフ』は少年三人の凶行によって妻を失くした男性が主人公で、正邪の判断が難しいところを描きながら倫理観が保たれている。もちろん「あっと驚く結末」もあり。いわゆるミステリーの中では、中学生の読書感想文としてアリだと思う。

『時をかける少女』新装版/筒井康隆/角川文庫/2006年刊

 古すぎるか? SFを一つ入れようと思ったけれども、私自身が若い頃にその分野の小説を読んでこなかったから、中学生が楽しめそうな作品が他に思い浮かばなかった。加えて、筒井康隆さんは女性より男性に人気の作家というイメージがある。もしかするとSFというジャンル自体も。一応、甥っ子と私の性差も考慮に入れてみた結果。

 意識したわけではないけど、フィクション三作はどれも文庫の新装版だ。加えて、アニメ、映画、ドラマ化されている。機会があったら(本人が観たいと言えば)、原作と映像作品を比べてみるのもおもしろいかもしれない。

 

『フェイクニュースがあふれる世界に生きる君たちへ 増補新版 世界を信じるためのメソッド』/森達也/ミツイパブリッシング/2019年刊

 メディアリテラシーの啓蒙書。甥っ子がスマホばかりいじっていると姉がこぼしていた、今のご時世ではそれも仕方ないんだろうけど。「ニュースは間違える」「ニュースを批判的に読み解こう」「きみが知らないメディアの仕組み」「真実はひとつじゃない」「フェイクニュースに強くなるために」……目次に目を通すだけでも、何かの足しになれば良い。

 内容はともかく、ふりがなや挿絵入りの体裁は小学校高学年向けに見える。自尊心を損なわないように、紹介するときには同じ著者のノンフィクション『A』もすすめておこう。

『〈オールカラー版〉美術の誘惑』/宮下規久朗/光文社新書/2015年

 美術史家による美術エッセイ。新聞連載の新書版だから、語彙の面では少し難しいかもしれない。でも一章は六頁と短く、古今東西の美術作品がカラーでたくさん載っている。図版を眺めるだけでもいいし、「おや」と思う絵があったらその章だけ読めばいい。

 一年くらい前は「画家になりたい」と言っていた甥っ子が、最近はあまり描かなくなっているらしい。興味関心があちこちに向くのは当たり前で、私自身、中一のときの夢がなんだったかなんてとうに忘れてしまったけど。描くばかりでなく、絵を見る楽しみもあるよと伝えておきたい。

『高校図書館デイズ 生徒と司書の本をめぐる語らい』/成田康子/ちくまプリマー新書/2017年刊

 高校の図書館司書が生徒の話を聞き書きした体裁のエッセイ。好きな本の話を中心に、吹奏楽部や山岳部といった部活の話もあり、受験の話もあり。二年後、三年後の高校生活を想像するときに、ちょっと参考になるかもしれない。

 しかしまあ、読んでいる子は読んでいる。寺山修司とかドストエフスキーくらいは驚かないけど、漢字辞典が一番好きだとか、旅行ガイドで仮想旅行を楽しんでいるとか。石原吉郎の詩集を愛読している高校二年生なんて、私は迂闊に本を勧めたりできないぞ。甥っ子がそんな風に育ったら……それはそれでおもしろいか。

 

 最後に番外編。

『14歳の君へ どう考えどう生きるか』/池田晶子/毎日新聞社/2006年刊

 彼は当の「14歳」であるし、ベストセラー『14歳からの哲学』の平易バージョンということで、手に取ってみたものの、勧めるべきかどうか決めかねている。「誰かに好かれることよりも、自分が誰かを好きになることのほうが大事だ」とか「社会とは複数の人間の集まりを指す言葉で、それ以上でも以下でもない」とか。たとえば学校の人間関係で悩んだときに、こういう考え方ができるといいなとは思うけど。

 中学生の頃、もし私が親戚からこのタイトルの本を勧められたら「ウザイ」と思ったに違いない。要するに、デリカシーの問題だ。こういう本は、親の本棚に挿さっているのをこっそり抜き取って半信半疑で拾い読みするくらいが丁度いいんじゃないかなあ。そう言って、姉に渡そう。

人にすすめる本を選んでみると、自分の読書の癖や偏りが見えてくる。たとえば、自己啓発書の系統がどうも苦手らしい。「私」という主語がない文章、視点や立ち位置が不透明な文章は読むのも書くのも苦手。なんでだろうなあ。

教科書を閉じて

『新詳説 国語便覧』/東京書籍/1995年刊
『司馬遷』/武田泰淳/中公文庫/2022年刊

 私が高校生だった頃の国語の教科書は「現代文」と「古文・漢文」の二種類だった。それが二、三年前に大幅に改変されたらしい。

 小説を読んで登場人物の心情を読み取るとか、そういう問題が解けても何の役にも立たなくない? もっと実用的な教育をしよう……国としてはどうやらそんなことを企図して「論理国語」だの「文学国語」だの、新たな科目を設置した。それに対して教育現場からは「漱石も鴎外も読ませないのかッ」と怒りの声が沸き、企業側からは「実用的な文章はAIでもできちゃうからな~」と困惑の声が囁かれているとか。

 しかしまあ、科目名や教科書が変わろうが変わるまいが、高校の国語の授業なんてまともに聞いてる生徒のほうが珍しいんじゃないの、と私は思ってしまう。少なくとも高校生だった頃の私にとって、国語の授業は単に「読書の時間」だった。与えられた教科書にはざっと目を通したけれども、あとはその時々で読みたい本を読んで、それがなければ副読本の「便覧」を眺めて過ごした。

 便覧には動植物の写真とか宮廷の模式図や衣装、年表、地図、家系図等々がフルカラーで載っている。近現代の文学者についても写真やエピソードを交えて紹介されていて、教科書よりずっとおもしろかった。おもしろいばかりでなく、慣用句や四字熟語や故事成語の解説もあり、手紙に添える時候の挨拶やレポート・小論文の構成まで網羅されていて、意外と実用的だ。

 当時の編著者の方々に(もしくは今そういう仕事にあたっておられる方々に)伝えたいのは、じつはこの「国語便覧」、私は今も活用している。おもしろそうと思って手に取ったけど難しくて理解できない本に出会ったときに、何かと便利なのだ。

 たとえば最近は「国語便覧」を片手に武田泰淳の『司馬遷』を読んでいる。司馬遷といえば中国前漢時代の歴史家で、その「史記」といえば現代日本語訳の文庫版で全八巻くらいの大作だ。それを対象とした武田泰淳の評論は、文庫一冊とはいえ中身は壮大で、私のような門外漢には敷居が高い。でも「国語便覧」の年表や地図、人物相関図を眺めながらだったら、どうにかついていける(気がする)。

 じつは学生時代に一度読んだことがある。そのときの感想は、「わからないのにおもしろい。おもしろいのにわからない」。いつか「史記」を読めばわかるだろうかと思いつつ、大作古典文学に臆して手が出なかった。どうしておもしろいと思ったんだろう? たとえば以下。

 史記的世界は要するに困った世界である。世界を司馬遷のように考えるのは、困ったことである。ことに世界の中心を信じられぬ点、現代日本人と全く対立する。中心を信じるか、信じないか、これで両者永久に相遭えぬこととなる。日本は世界の中心なりと信じている日本人、かつその持続を信じている日本人からすれば、武帝を信じられぬ司馬遷如きは、不忠きわまりない。宮刑では足りぬ、死刑に処しても良いのである。(「Ⅴ 結語」より)

司馬遷』の出版は昭和十七年、つまり上記引用中の「現代日本人」とは戦争真っ只中の日本人のことだ。日中戦争に従軍した武田泰淳は、戦地で「史記」のことを考えている。歴史を記すことによって時の絶対者(司馬遷の時代には漢の武帝武田泰淳の時代には大日本帝国)を相対化した司馬遷に思いを馳せている。

 宮刑(去勢)によって辱められた司馬遷を、冒頭では「生き恥さらした男である」、結語では「死刑に処しても良い」。学生時代の私は、「史記的世界」とは何であるかは理解できなくとも、武田泰淳の言葉が敬愛から発せられていることは理解できた。それがおもしろかったのだ。

 便覧片手に再読してみると、武田泰淳がまず「史記」の構成に着目していること、構成を意識して読みなさいと言っていることはわかる。帝王の記録を時系列で記した「本紀」12篇、有力者を一族ごとに記した「世家」30篇、歴史的事実を分類した「表」10篇、思想家から暗殺者まで異能の人々を記した「列伝」70篇。

 正直、王とか諸侯一族よりいろんな身分の人がたくさん出てくる「列伝」がおもしろそうだ。でも、泰淳によると「本紀」は太陽で、「列伝」はその周囲を運行する遊星らしい。太陽は宇宙の大きさを示し、遊星群は天体図を示す……となると、やっぱり「本紀」から読まないとマズイかな。読みたい本は他にもあるけど、ためしに「本紀」の一巻だけ、便覧片手に読めるかどうか、大きな本屋で探して立ち読みしてみようかなあ。

 ちなみに『司馬遷』を再読しようと思ったのは、村上春樹さんの短編集『一人称単数』からの連想だ。──中心がいくつもあって、しかも外周を持たない円を、思い描く──というフレーズが妙に頭に残って、ふと「その円ってたとえば武田泰淳が書いてたことだったりするか?」と思いついたのだ。少なくとも「史記的世界」では、太陽が誕生と死滅を繰り返し、その周囲には無数の遊星群が広がっている(らしい)。

 今はわからなくても、いつかわかるかもしれないし。わからなくても、おもしろいなら読んでみればいい。高校を卒業して四半世紀経つけど、「読書の時間」は今も続いている。

便覧記載の司馬遷像と、武田泰淳。教科書は文科省の検定が必須だけど、便覧等の副読本は関係ないはず。文科省の方針にイマイチ乗れない教材出版社や教員の方々は、大いに活用したら良いと思う。

「私」と「誰か」の相関と互換

『一人称単数』/村上春樹/文春文庫/2023年刊

 一人称単数の短編小説を、村上春樹さんは過去にいくつも書いている。この短編集に収録された八編には「”僕”もしくは”私”が語る物語」という以外にも、それが小説家・村上春樹である(と思わせる)という共通点があるけど、それだって過去にいくつか例がある。だから最初に読んだときは、どうしてこの短編集に限ってわざわざ『一人称単数』というタイトルにしたのかがわからなかった。今も、わかりはしないけど。

「クリーム」は、同じピアノ教室に通っていた女の子から手の込んだすっぽかしを喰らう話で、表題作「一人称単数」は、バーでたまたま隣あった女性から身に覚えのない吊し上げを喰らう話だ。読むと私はどうしても、ずっと昔に匿名の「誰か」から嫌がらせを受けたときのことを思い出す。高校の美術の授業で描いた絵が切られていたときのことを。

 二センチ程度の小さな傷だったから、一つだったら何かのアクシデントだと思った(思い込もうとした)かもしれない。でも自画像とモンドリアンの模写と、二つに同じような切り傷が入っていたのは、悪意によるものだったと認めるしかない。

 当時はもちろん頭にきたし、傷ついたし、周囲の人たちに対して疑心暗鬼になったりもした(と思う)。でも結局のところ、どうすることもできなかった。誰かがすごーく私のことを嫌っているんだな、まあ私だって嫌いな人はいるからな、だからといって匿名で嫌がらせをしたりはしないけど……。そんな風に考えて、つまりこれは「私」の問題ではなく、その行為に及んだ「誰か」の問題なんだ、と結論した。

 でも、どうなんだろう。本当にそれは「私」の問題じゃなかったのか?

 白状すると、中学生のときは下駄箱に入れておいたはずの体育館ばきがゴミ箱から出てきたことがあった。大学の通学に使っていた自転車が二度に渡ってパンクしていたのは、偶然だったとは言い切れない。そんな風に「誰か」から嫌がらせを受けるってことは、何か「私」に問題があったんじゃないの? 今これを読んでいる「誰か」がそう思ったとしても仕方ない、とも思う。

 私はそこで彼女に何か反論をするべきだったのだろうか? 「それはいったいどういうことなのですか?」、そう具体的な説明を要求するべきだったのだろうか? 彼女が口にしたことは、私にしてみれば、どう考えても身に覚えのない不当な糾弾だったのだから。
 しかしなぜかそれができなかった。どうしてだろう? 私はたぶん恐れていたのだと思う。実際の私でない私が、三年前に「どこかの水辺」で、ある女性──おそらくは私の知らない誰か──に対してなしたおぞましい行為の内容が明らかになることを。そしてまた、私の中にある私自身のあずかり知らない何かが、彼女によって目に見える場所に引きずり出されるかもしれないことを。(「一人称単数」より)

 自己同一性という概念があるけれど、この短編集のテーマはもしかすると自己”非”同一性のようなものかもしれないなあ、と思ってみたりする。「私」の不確かさ。「私」に主体性があるとすれば、「誰か」にも主体性があること。その歪みに、何か大事なものがある、とでもいうような。

 念のため、すっぽかしとか吊し上げを喰らう話ばかりではない。早逝したサックス奏者が夢に出てきて、”僕”のためだけに特別な一曲を吹いてくれる、という楽しい話もある(チャーリー・パーカー・プレイズ・ボサノヴァ)。……夢といえば、高校を卒業する間際にこんな夢を見た。私は私の描いた絵をカッターで切り付けた「誰か」を走って追いかける。校舎の突き当たりまで追い詰めて、罵倒しながらパイプ椅子でメッタメタのボコボコにする夢だ。私としてはそんな凶暴な復讐を望んではいなかった、というかその頃にはほとんど忘れたように日常生活を送っていたけれども。目覚めたときの爽快感は忘れられない。

 この短編集で私が一番好きなのは「神宮球場とスワローズと村上春樹」が登場する随筆風の物語だ(”ヤクルト・スワローズ詩集”)。”僕”が膨大な数の負け試合を目撃し続けることで「今日もまた負けた」という世界のあり方に自分の体を慣らしていったように、私は匿名の誰かの嫌がらせを何度か受けることで「誰かが私を嫌っていたとしても仕方ないではないか」という気の持ちようを身につけたんだと思う。それは決して楽しい経験ではなかったけれども、今ではすっかり私の一部になっている。

 あのときの「誰か」がいつかどこかでこれを読むかもしれない、その可能性はゼロではないから、一応書いておく。私の知らない「私」がその「誰か」を傷つけたんだと思うし、それに夢でメッタメタのボコボコにしたから、私はもう怒ってないし傷ついてもいないよ。

サマセット・モームの“First Person Singular”(一人称単数)という短編集は、電子書籍専門レーベル(グーテンベルク21)から二分冊で出ている(「人間的要素」「十二人目の妻」)。研究者とか書評家が比較・分析してくれたらおもしろいかもしれないけど。私には「作家本人を思わせる語り手」というくらいしか共通項は見つけられなかった。

 

弟子時代の遺物(その三)

『コスモポリタンズ』/サマセット・モーム/龍口直太郎 訳/ちくま文庫/1994年刊

 お世話になっていた先生の自宅からサマセット・モームの文庫本を十冊くらい引きとった経緯については、以前書いた。代表作とされる長編小説と、晩年に書かれたエッセイ集と、いくつかの短編集と。先生の書架には学術本も稀覯本の類もあっただろうに、それなりに長く弟子でいたはずの私の手元には世界的ベストセラー作家の文庫本ばかり残ったことを「我ながら欲もなければ学もない」と、そのときは書いたけれども。

 最近になってふと、それはそれでもっともなことだったかもしれないという気がしてきた。モームという作家が繰り返し描いてきたのは、矛盾した人間の姿だ。たとえば株の仲買人だった男が仕事も家族も捨てて、狂ったように絵を描きはじめる(月と六ペンス)。あるいは不貞の果てに駆け落ちをした放埒な女性が、子どもを亡くした悲しみを抱きかかえて生きている(お菓子と麦酒)。

 私がお世話になった先生もメチャクチャな人だった。指導者らしい助言をする一方で、「アナタはもう友達だもんね」と悪戯の片棒を担がせたり。私が親の小言を愚痴ると「俺の娘になればいいじゃん」と宣い、男女の口説き文句のようなことを口走ったかと思えば、「書き出しってキツイよねえ」と同業者同士のような弱音を吐いたりした。

 私がモームの文章に親しむようになったのも、先生が蔵書をすべて置き去りにして家出をした結果だ。でもそれを「もっともなこと」だと思えるのは、相応の時間と距離を経たからであって、当時の私が聞いたら「冗談じゃない」と怒るかもしれない。

 置き去りにされたのは蔵書だけではなかった。たとえば荷物が詰められたままのリモワのスーツケース。私は本以外の私物にはあまり触れないようにしていたが、一生かかっても飲みきれないくらいの漢方薬の束と、一生かかっても使いきれないくらいの付箋の山が出てきたことは、スーツケースを開けたご家族の会話から聞こえてきた。

 二台のスーツケースから合計三台の電動シェーバーが出てくると、その場にいた誰もが首を傾げた。うち一台は動かなくなっていたが、故障ではなく、詰まっていたゴミをブラシで掻き出すと、やがて低い振動音が鳴り響いた。さらに掻き出すとそれが高音に変わっていった。
「きったねえなあ。一回も洗わなかったのか」
「ちょっと前に『センセイの鞄』って小説がありましたけど……」
「現実なんて、こんなものですよ」

 ご家族とそんな話をした。呆れながら。笑いながら。

 私は先生の家族も、ひとりひとり好きだった。家族の絆とか社会倫理とか、そういうものとは関係なく、それぞれに知的で、個性的で、楽しい人たちだった。先生がいずれ帰ってきたら、いない間に起きたこと、交わされた会話を、第三者の口から語って聞かせることが自分の役割だと思っていた。その機会がついに訪れなかったことは、私にとってまったく意外なことだった。

 小説とか芝居とかいうもので、人生の真実に反していることがあれほど多いというのは、おそらく止むをえないことなのであろうが、それは作者がその登場人物をまったく矛盾のない人間に仕立ててしまうからなのだ。作者としては、人物を自己矛盾だらけの人間にするわけにはいかないのだろう。もしそんなことをすれば、そういう人物は読者の理解を超えてしまうからである。しかし現実において、われわれ人間の大半は自己矛盾のかたまりではないだろうか? 矛盾だらけのさまざまな性質をごっちゃに束ねたもの──それが人間なのである。(中略)人々が、自分たちの受けた第一印象はきまって正しいなどと語ると、私はただ肩をすぼめるほかないのだ。たぶんかれらは洞察力が乏しいか、虚栄心が強いかのどちらかであるにちがいないと思う。私個人としては、人々と長くつきあえばつきあうほど、ますますその人間がわからなくなってくると感じる。(『困ったときの友』)

 モームの短編集のうち、私が読んだなかで一番好きなのは『コスモポリタンズ』。一世紀前に活躍した作家だから、いま出ている短編集は傑作選のようなものが多いけれども、こちらは「コスモポリタン」という雑誌に連載された一連の作品集だ。

 なんと言っても一つ一つが短いのが良い。文庫本10頁くらいのショートショートが30編、登場するのは詐欺師や外交官、漁師や隠棲者などなど。舞台となるのはロンドンやニューヨーク、ボルネオや京城、神戸などなど。医者として、諜報員として、世界各地を渡り歩いた作家だけに、創作とも実話ともつかない語り口が魅力的だ。

 虫も殺さないような好人物が、何事もなげに殺人に近い行為に及ぶ話。騒々しくて派手派手しい男が、たまたま居合わせた女性の名誉を守るためにひっそり自己犠牲を忍ぶ話。……モームだったら、あのメチャクチャだった先生をどんな風に描いただろうかと、考えるともなく考える。私だって良い弟子だったか悪い弟子だったか、わかったもんじゃないよなあと思いながら。

コスモポリタンズ』は和田誠さんによる装画もすてきだと思う。でも岩波文庫の短編集(上下巻)も、翻訳の行方昭夫さんによる解説が親切で捨てがたい。

忘れてたのに、そこにいる

『ウォーホルの芸術 20世紀を映した鏡』/宮下規久朗/光文社新書/2010年刊

 アンディ・ウォーホルといえばアメリカン・ポップアートの巨匠で、日本国内でもわりと頻繁に大規模な回顧展が催されている。でも、私は観に行ったことがない。画集を開いたこともないし、著書を読んだこともない。ファンであるとはとても言えないはずだった。

『ウォーホルの芸術 20世紀を映した鏡』という本を手に取ったのは、著書の宮下規久朗さんに興味があったからだ。新刊をチェックするつもりで何気なく検索していたら、十年以上前のこの著書が目に留まり「カラヴァッジョやフェルメールについて書いた人にしては少し意外だな」と思って古書を取り寄せた。

 頁を捲ってみると、紹介されているウォーホル作品のほとんどに見覚えがある。「ファクトリー」と呼ばれた制作スタジオのこと、「アンダーグラウンドの帝王」と称されるに至ったエピソードのいくつか、「機械になりたい」とか「誰でも15分間は有名になれる」といった従来の芸術家像を裏切る発言の数々。展覧会に行ったこともない、著書を読んだこともないのに、どうして私は知っているんだろう。

 まあそれだけ有名な人だったということだな。そういえば高校の美術の教科書にも載っていた、デュシャンポロックリキテンスタインと同じ頁に。でも教科書にそれほど詳しく載っているわけもないしなあ。……不思議な気持ちで読み進めるうちに、やっと思い出した。高校生の頃、木場の現代美術館でウォーホル展が開催されていたことを。しかもその企画には著者の宮下さんが関わっていたらしい。私に刷り込まれた知識は、当時、雑誌のウォーホル特集を見てのものだったと推測される。

 

 雑誌を見るくらい興味があったなら観に行けばよさそうなものを……と再び疑問に思い、再び思い出す。私は展覧会に行く代わりにそのチラシを横浜の美術館で数十枚くすねてきた。裏面に印刷されていた洗剤の箱を模した作品の写真をハサミで切り取って、トイレットペーパーのロール紙に延々と糊で貼り付けて遊んだりした。

 それだけじゃない。東急ハンズシルクスクリーン(ウォーホルが多用した版画の一種)の製版キットを買ってTシャツを刷ったりもした。アイロンの熱を利用する市販のキットでは飽き足りず、ヨドバシカメラで感光塗料を買って、化学準備室に付設されていた暗室で製版を試みたり。自前の感光製版がうまく行かず、結局業者に頼んだ記憶も甦る。それを使って、通学路の壁面にストリートアート的なものを描いたことも(立派な器物損壊だ、とうに時効だけど)。

 思い出してみると「ファンだった」どころじゃない、見事にかぶれていたではないか。展覧会に行かなかったのも、おそらく「敢えて」のことだ。大量生産・大量消費という現代社会自体を表出したこの人の作品を、美術館という保守的な場所でお行儀よく鑑賞するのは「何か違う」。そんな感覚でたぶん、自分なりのやり方で共鳴しようとしていたんだと思う。

 

 実際のところ、シルクスクリーンをきれいに製版して印刷することはなかなか難しい。同じ図版を何度でも刷れるのが版画の長所だが、一つの画布に連続して刷ろうとすると、インクを載せたくない部分にインクが重なって、ぐちゃぐちゃになってしまう。けっこうお金もかかるから、すぐに懲りて「日本のウォーホル」を目指したりはしなかった。

 とはいえ『間取りの手帖』という私の最初の本は、賃貸情報雑誌で集めた変わった間取り図を100点ばかり掲載したものだった。極端に字の少ない本だから、表紙に自分の名前を入れることに抵抗を感じて「なるべく小さい字にしてください」とお願いした記憶がある。既存のイメージの再利用と、作家性の除去。

 宮下規久朗さんはウォーホルを「ピカソと同じかそれ以上に、美術のあり方や考え方を変えてしまった」存在として位置付けている。美術全体のことは知らないが、私個人に限って言えば、明らかにピカソ以上のインパクトを受けていたのだ。気づかないうちに。

 ある時点から、ウォーホルはあまりにも名声を博したために機械のような作者でいることがかなわず、華やかな取り巻きの言動やマスメディアへの大々的な露出によって自らを神格化してしまった。自らが、マリリンやエルヴィスと同じような大衆的なイコンとなってしまったことは、必然的に彼の意図する作者の匿名性や機械的な生産方式と齟齬をきたすことにもなったであろう。(中略)
 そして、名声の高まりとともに、自らをイコンのように神格化した自画像を生むようになってしまったこと自体が、作者の匿名性と機械化を追求してきたはずのウォーホル芸術の終焉を告げているのである。(「第6章 ウォーホル芸術の終焉」より)

 先週、音楽イベントの会場でウォーホルの「ミック・ジャガー」がプリントされたTシャツを着ている人を見かけた。

 今年はキッチンの壁に安西水丸さんのカレンダーをかけている、6月の絵の背景に「キャンベルスープ」が描かれていることに昨日気がついた。

 そんな風にさりげなく、日常生活に紛れ込んでいる。ほとんどその人の名を思い出させることもなく、常にどこかで消費され、再生産されている。私が生きている間は、たぶんずっと。

思い出したついでに母校の通学路を十数年ぶりに訪れてみた。当時あちこちで見かけたオウム真理教の指名手配犯の写真をモチーフにすれば、もう少しマシなオマージュになっただろうに。

本を買う理由

『手軽 あっさり 毎日食べたい あたらしい家中華』/酒徒/マガジンハウス/2023年刊
『青椒肉絲の絲、麻婆豆腐の麻 中国語の口福』/新井一二三/筑摩書房/2023年刊

 どうして私は本を買うんだろう、と思うことがある。

 たとえばブックカフェで読みきれなかった本を持ってレジに向かうと、一緒にいた友人は読みかけの本を棚に戻していた。買わなくていいの? あ、そう。……貸してと言われて貸した本がなかなか返ってこない、まあ返ってこないかもと思いながら渡したから別にいいけど。……図書館で借りた料理の本を、会社の複合機で丸々一冊分コピーする人がいる。……なんで買わないんだろうという疑問は、なんで私は買うんだろうという自問に変わる。

 読みたいから? 欲しいから? 好きだから? それはそうだ。でも動機はその時々で違う気もするし、結局はただの習慣に過ぎない気もして、自分でもよくわからない。

 

 お金がたくさんあるわけじゃないから、なるべく慎重に買う。

 たとえば『あたらしい家中華』は、電車で広告を見かけてから三、四ヶ月、ずっと気になっていた。いつ買ったか思い出せない調味料を引越しで大量に処分した私にとって、「豆板醤もオイスターソースもいりません」というコピーは見過ごせない。

 しかし近所の本屋にはなかなか入ってこなかった。ネットで注文しようか、でも料理の本は実物を見ずに買うと失敗しがちだからなあ、と思い留まっていたのだ。年明けにたまたま友人の家で見せてもらうことができて、目次や本文のレイアウト、見やすさ開きやすさなどを確認してから、やっと注文した。

 結果、掲載の七十八品中、今のところ十品くらい試して、うち半分はリピートしている。一番よく作るのは「白切鶏(茹で鶏)」。鶏もも肉を生姜と長ネギと一緒に五分茹でたら、あとは三十分以上放置するだけ。ほんとにこれでいいの? と不安になるくらい簡単で、しっかりおいしい。放置している間にタレや他のおかずを作れるし、茹で汁で米を炊いたりスープを作ったり、すばらしく合理的だ。

「葱油芋艿(里芋の葱油炒め)」は春先まで隔週ペースで作っていたし、最近は「涼拌青椒西紅柿(青唐辛子とトマトの冷菜)」をよく作る。そういえば先週作り置きした「開洋葱油拌麺(干し海老と葱油の和え麺)」のタレも、冷蔵庫にまだ二食分あるぞ、ムフフ。

 という具合に活用して、1,500円(税別)の元は十分とれたと実感していた矢先、今度は『青椒肉絲の絲、麻婆豆腐の麻』という本をブックカフェで見つけた。中国語と中国料理にまつわるエッセイ集で、いわゆるレシピ本ではない。とはいえ読んでいるうちに食べたくなるし、作ってみたくなる。

 少し迷ったけど、結局この本も買った。だって『あたらしい家中華』を見ながら青椒肉片を作ったばかりだったのだ。チンジャオローピェンとチンジャオロース、比べてみたいではないか。

日本では家中華の代名詞的存在の青椒肉絲。でも正直、材料の細切りが面倒だ。そんな時は青椒肉片の出番。「絲(細切り)」と「片(薄切り)」にするだけで、美味しさはそのままに、手間は激減する。(『あたらしい家中華』より)

 せん切りを指す絲という漢字は、糸の旧字体ですが、ただの糸ではありません。これは絹糸の意味なのです。(中略)
 丁寧に細く細く、同じ幅に切られた豚肉が、中華鍋の中で油をまとい、皿の上できらきら光る。その視覚的イメージが持てて初めて、この料理名が本当に理解できたと言えるでしょう。
(『青椒肉絲の絲、麻婆豆腐の麻』より)

 さてさて、豚肉をなるべく細ーく、絹糸をイメージしながら切ってみた。実際にはどう見ても紐の太さだったけど。青椒肉片を作ったときと同じ要領で下味をつけて、ピーマンの細切りと炒め合わせる。……うーむ、チンジャオロースも捨てがたいなあ。時間があるときは肉絲、急いでいるときは肉片にすればいいわけね、なるほど、なるほど。おや、「熱拌蕎麦(麻辣まぜそば」も、どっちの本にも載ってるぞ。

 

 そんなわけで、『青椒肉絲の絲、麻婆豆腐の麻』を読みながら料理をイメージして、『あたらしい家中華』で詳しいレシピを確認する、という読み方をしている。中国語で「肉」と言えば豚肉を指すとか、「末」「絲」「丁」「片」「塊」の文字は材料の切り方や大きさを表しているとか、「麺」はヌードルではなく小麦粉を指すとか。漢字の意味をいくつか知ると、四字熟語のように見えた中国語の料理名が、ちょっと身近に感じられる。中国名でイメージしながら作ったほうが、おいしく出来上がるような気がする。

 付け加えると、『新しい家中華』は『土井善晴さんちの「名もないおかず』の手帖』と比べるのもおもしろい。材料と調味料と作り方がどちらもシンプルだから、中国の家庭料理と日本の家庭料理の共通点が見つかったり、それぞれの良さが見えてきたり。

 本を買って手元においておくと、新しく買った本と比べて読むことができる。それも本を買う理由の一つなんだよなあ。誰に聞かれたわけでもないけれど。

上が肉片(ローピェン)、下が肉絲(ロース)。中国料理は材料の切り方や加熱方法等がほぼ漢字一字に集約されていて、その組み合わせは「パズルかレゴブロックのよう」なのだとか。