ライターズブルース

読むことと、書くこと

転職者の見た景色

高橋是清自伝』上下/高橋是清/上塚司編/中公文庫/1976年刊

 中小企業の広報部門に在籍していたことがある。『高橋是清自伝』はそのときに資料として読んだ。経営者向けのコンサルティング・サービスを提供する会社で、広報部門では顧客向けの会報誌やメルマガを制作していた。私の担当業務の一つは、過去の財界人や経営者の業績を紹介しつつ、現代の経営に活かせそうな「学び」コラムを執筆することだった。

 高橋是清は大蔵大臣を歴任した人で、「二・二六事件で暗殺された人」といえば話が早いかもしれない。不利と思われた日露戦争で軍費を調達して日本を辛勝に導いたとか、1930年の世界恐慌では日本を最速でデフレから脱却させたとか、日本史上最も優れた財政家として評価されている。私は日本の近代史に明るい方ではないから、その程度のイメージしかなかったけれども、自伝を読んですっかり好きになってしまった。

 なにしろ転職の回数と振り幅が激しい。幕末は洋館のボーイとして下働き、英語の修行のために渡米した先では奴隷労働。脱走して帰国した後は英語教員になるが、芸者遊びに熱中して芸者屋の居候兼お手伝い。翻訳業をしたり銀相場に手を出したり。「売られた身体」「つのる放蕩」「花魁の強意見」「酒量日に三升」「放埒の経歴が祟る」等々、目次の見出しだけでもおもしろい。

 私が一番好きなのは上巻の最後、あれやこれやで日本初の特許局局長にまで出世していたのに、ペルーの鉱山事業に乗り出して破産するところだ。「万事休す!−–良鉱、実は廃鉱」「馬もろとも泥沼に沈む」「さらばさらば、アンデスの山よ」といった具合で、国の借金を私財で穴埋めした格好で帰国。家族をこんな風に説得する。

「この上は運を天に任せ、一家の者は一心となって家政を挽回するに努めなければならぬ。ついてはこれから田舎に引籠って大人も子供も一緒になって、一生懸命に働いてみよう。しかもなお飢えるような場合になったら皆も私と共に飢えて貰いたい」

 高橋是清37歳。私が一家の一員だったら「はい、飢えます!」と挙手をして応えたい。

 おもしろいのはいいけれど、原稿を書く段になって困ってしまった。先述したように当時の私は業務の一貫として「学び」コラムを書かなければならなかったが、学びの要素が抽出できない。平たく言うと、真似できるものではない。困った挙句、「転がるように職を変えることで、自分自身を相対的に見ていた。お金の価値も相対的なものだと熟知していたからこそ、お金の使い方に長けていた」といったような話でお茶を濁したように記憶している。

 今だったらどう書くかな。高橋是清本人ではなく、彼を抜擢し権限を与えた側に興味を促す書き方もある。乱世の人事に学べ、とか……。フリーライターをしていた頃から通じて、書けた原稿よりは書けなかった原稿のほうが記憶に残る。心残りというものだろうか。

 五ヶ月少々でその会社を退職したのは、休みが少なかったことが最大の理由だ。自席で本を読んでいたことを上司の上司に注意されたが、隔週で土曜日も出勤するとなると職務に必要な本を読む時間がない。直属の上司は理解のある人で「たまにキーボードを叩くフリをしてくれれば業務時間内に読んでいてもいい」と言ってくれたけれども。この際、書くこととはまったく別の仕事をしたいと思った。仕事というものは探せばあるもののようで、次は派遣社員として経理の仕事をすることにした。37歳だった。

 転職は、楽しいものかと聞かれると首を縦には振れないが、自分を相対化すると見える景色が変わることは確かだ。奴隷、ホームレス、日銀総裁、大蔵大臣、総理大臣。高橋是清には遠く及ばないとしても、私もいろんな景色を見たいと思っていた。

愛称は「ダルマさん」。ヒゲも豊かだし、新札の肖像に推したい。